第20回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「練成会グループ 3.14コミュニティ」編
⽇本国内の教育においてEdTechはどんな価値があるのか、塾の皆様にインタビューしながら探っていくシリーズの第3回。今回は、北海道・東北に教室を展開する練成会グループの個別指導部⾨「3.14コミュニティ」を統括する吉⽥厚⼆取締役副社⻑と⾼校部責任者の松⽥彩常務執⾏役員を中⼼に、atama+ EdTech研究所上席研究員の森本がお話を伺いました。
⼀⼈ひとりに最適な価値ある学びを
3.14コミュニティ(以下3.14)は20年以上の歴史を持ち、現在は札幌市内で51教室を展開している。創⽴以来、地域のトップ⾼や難関⼤学にも多くの合格者を輩出し、進学塾として地域から⽀持されている。
そのような3.14だが、EdTech導⼊に⾄った背景には、⽣徒の未来に対してもっと⼤きく安定した成果を上げたい、さらには学習指導を越えた教育価値を提供したいという思いが強まってきたことがあると吉⽥副社⻑は語る。
「⽣徒たちには、講師の⾔う通りに漠然と学習するような受け⾝の姿勢ではなく、主体的な姿勢で取り組んでほしいのです。⽬標に向かい努⼒する中で、⾃分と向き合い、⾃⽴していく。最終的には、社会に出た時に活躍できる⼒も⾝についている。このような学習に導いていくことが教育機関としての3.14の役割だと考えています。通過点としてテスト結果の向上などが存在していますが、それらをこなすことが真の⽬的ではありません。⽬標はあくまで⼤学受験合格、⽬的は⼈間的成⻑、このことを⾼校⽣はもちろん、⼩学⽣中学⽣であっても同じ⾔葉で伝えています」
受験を通じて⼈⽣を学ぶことの⼤切さを⼦ども達に教えたい、そのためにも学習を⾃分ごとと捉え⾃律性を⾼めて欲しい。もっと⽣徒の主体性を伸ばしたいという理念のもと、2019年にatama+の導⼊を決定、2020年から⼩中⾼⽣への全⾯導⼊となった。
⽣徒が⾃ら”勉強の仕⽅”を考えるようになる指導を⽬指して
3.14の⾼校⽣ブランド「ブレインズ・ジム」では、atama+を導⼊してから2年、2022年度⼊試において北海道⼤学の合格者数および合格率が過去最⾼となった。
「中学⽣も⾼校⽣も、⽬を⾒張るような成績向上をした例が多く出ています。到達度が可視化されるようになったことで⽣徒のやる気が上がったことに加え、弱点や苦⼿を早い段階で克服できたことが⼤きいと思います。例えば今年の受験前、この時期には完全に理解しておいてほしい基礎的な内容の質問が減りました」
このような変化の理由について、⽣徒の学習への向き合い⽅が変化したことが⼤きいのではないかと松⽥常務は語る。
「以前の1対2で指導していた頃の⽣徒は、問題を解いていて分からないことが出ると講師に解き⽅を質問していました。しかしこれを繰り返していると『分からなかったら先⽣に聞けばいい』となってしまいがちで、⾃ら学ぶ姿勢の育成にはなかなか繋がりませんでした。これが現在は、『どうやったらこの問題を解く⼒がつきますか?』という質問に変わってきています」
この背景には、講師から⽣徒へのアプローチが関係している。講師は教務指導よりも、⽣徒と⼀緒に⽣徒に合った勉強の仕⽅を考えること、最適なアドバイスをすることに注⼒するようになったのだ。
指導歴4年⽬の講師に変化について話を聞いた。
「授業がatama+に⼀本化されたことで、講師の中で『どのように勉強の仕⽅を伝えればいいのか』というテーマで話す機会が増えました。⽣徒に合った勉強の仕⽅を講師たちから具体的に伝えることで、⽣徒も⾃分なりの勉強⽅法を真剣に考えるようになります。僕たちも勉強⽅法を押し付けるのではなく『どうしたらできるようになると思う?』と⽣徒と⼀緒に考えるようにしています」
授業では、まず冒頭に講師が⽣徒全員に対して勉強⽅法の訓話を⾏う。⾃らの体験談など⽣徒が⾝近に感じられる話題を中⼼に、時には⾃分⾃⾝で作成したポイントを記載したプリントを配ることもある。授業中は教室全体を⾒渡して優先的に声をかける⽣徒を決め、座っている⽣徒の⽬線に合わせて膝をかがめながら話しかける。声掛けの内容は、問題の解き⽅を教えるのでもなく、よりよいノートの取り⽅などの学習⽅法を強制することでもない。講師⼀⼈ひとりが⼤切にしているのは、⽣徒と⼀緒に能動的な学習スタイルをつくり上げることだ。
「例えば、同じ講義動画を2 回視聴している⽣徒がいたとします。その⽣徒はおそらく、講義動画の内容を⼗分に理解できていないのだと思います。僕たちはそういった場⾯に出くわした場合、動画の内容を解説したり、ノートの取り⽅を強制したりはしません。『⼀度で理解するにはどうやって学習したら良いと思う?』と⽣徒に話しかけます。もし講義動画の内容を⼀度で理解することができれば、学習進度は2 倍になります。学習進度は受験勉強においてとても重要な要素です。指導を通じて、⽣徒⾃らが学習⽅法を決める⼒を養うことを⼤切にしています」
⽇々の講師とのやり取りを積み重ねることで、⽣徒の⾏動も変わっていく。
また、atama+導⼊以前には⽣徒の学習時間や正答率、モチベーションは⽬にすることができず、講師の経験や勘に頼らざるを得なかった。こうした学習データをatama+では講師がいつでも確認できる。
「⽬にみえなかった情報と⽬の前の⽣徒を正確に繋ぐ役割をテクノロジーが担ってくれている」と松⽥常務は語る。
講師が⽣徒⼀⼈ひとりの様⼦を正確に掴み、コミュニケーションをとれるようになったことで、成績向上だけでなく退塾数も減少した。また、中学を卒業後、⾼校⽣になっても継続して通塾する⽣徒も増えている。中⾼で⼀貫して同じゴールを⾒据え、同じ教材、同じスタイルで学習できることが評価されているとのことだ。
⼈財輩出機関として関わる全ての⼈を幸せにしたい
atama+を導⼊後、⽣徒たちにとって授業の時間は、それぞれが⾃分の⽬的や⽬標に向かって最適な学習を能動的に⾏なう時間となった。それに伴い⽣徒の学習を⽀える講師の重要性が増していると吉⽥副社⻑は話す。
「atama+では不得意と向き合いながら学習することもあるので、⼦どもたちにとっては必ずしも楽しいだけの時間ではありません。しかし、どんなレベルの⽣徒さんでも⾃分の不得意を乗り越え得意を伸ばしていけば確実に学⼒は上がります。そのために私たちは⼦ども達が学習を通して、⽬指した成果を出すために全ての⼒を注ぎますし、そのための技術を備えていかなければと感じています」
atama+は、AI を活⽤した⽣徒⼀⼈ひとりに最適な教材の提案と、講師による学習の伴⾛の両輪で⽣徒によりよい学びを提供する。3.14 では学習の伴⾛を多くの学⽣講師が担っているが、講師の採⽤時に必ず話している内容と、その理由について伺った。
「講師には、⾃分⾃⾝が社会に出たときに役⽴つ⼒を⾝につけてここを巣⽴っていってほしいという話をしています。それは塾や予備校としてではなく、⼈財輩出機関として事業を運営しているからです。講師も、⽣徒の成⻑に向き合うことで共に成⻑してほしいのです。私にとって⽣徒も講師も社員も財産です。関わる全ての⼈が成⻑し、幸せな⼈⽣を歩んでほしいと考えています」
実際に3.14で学び、講師となって戻ってくるケースも多い。社会⼈になる巣⽴ちの瞬間に感謝を伝えられ、この仕事の価値の⼤きさを噛みしめることも多いという。これからも、社会に出たときに役⽴つ⼒を⾝につけた⽣徒や講師が、3.14から多く輩出されていくだろう。
【5つのQ&A】EdTechの導⼊でどう変わる?
Q EdTech導⼊の際に重視したポイントを教えてください
A 製品の作り⼿を重視しました。EdTech導⼊はゴールではなく、その先も⽣徒さんに提供し続けるということですから持続性が⼤切になります。そのため、製品の作り⼿が導⼊後も製品を磨きあげ続けてくれるか、使いこなせるまでフォローしてくれるかを重要視しました。
Q 導⼊してみて、講師の⽅の反応はいかがでしょうか
A 講師は⼝をそろえて、⽣徒と勉強の仕⽅を⼀緒に考えるようになったと⾔っています。⽣徒のために本気になれる講師の採⽤と育成にこれまでも取り組んでいましたが、その講師が⾃発的により良くatama+を活⽤できる⽅法を⽇々考えています。
Q ⽣徒はどのような座席で学習をしていますか
A ⽣徒さん同⼠がお互いを意識しながら勉強に取り組めるよう、座席は円形にしています。こうすることで、他の⽣徒さんの学習内容が少し分かるので、ライバル意識や仲間意識、またやる気の相乗効果で良い雰囲気が⽣まれています。
Q 定期テスト対策時の運⽤⽅法について教えてください
A 2022年度より中学⽣の定期テスト前は対策期間としてatama+を受け放題にしました。設定した⽬標を達成するまでに必要な時間は⼦どもによって差がありますのでこの運営にしています。このように運営⾃体も⽇々⼯夫を続けているところです。
Q 最後に、 教育業界とテクノロジーの未来についての展望をお聞かせください
A 他業界を⾒ると、テクノロジーが業界の転換を促してきました。教育業界においても同様に、AI は指導現場で⼗分通⽤するレベルになっていますから、これから⼈には⼈にしかできないことが教育現場で求められるようになると考えています。弊社でもより良い活⽤を⽇々模索し、磨いているところです。
第20回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「練成会グループ 3.14コミュニティ」編- 第29回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTech の価値事例「次世代型個別指導 おがわ塾」編「教員歴36 年の豊富な経験から各生徒にとって心地いい学習を提供し自学力を育む」
- 第28回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTech の価値事例「進学塾 MUGEN」編「無限の可能性を引き出し、夢を実現する」
- 第27回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTech の価値事例「俊英館Dreaven」編
- 第26回教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「生徒インタビュー」編「高校内容を先取りする中学生3」
- 第25回教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「練成会PLUS」編
- 第24回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「生徒インタビュー」編「高校内容を先取りする中学生2」
- 第23回 教育最前線 – 国内の塾におけるEdTech の価値事例「寺小屋グループ」編
- 第22回教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「生徒インタビュー」編「高校内容を先取りする中学生」
- 第21回 教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「M 進(岩手県)」編
- 第20回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「練成会グループ 3.14コミュニティ」編
- 第19回SXSW EDU 2022参加レポート
- 第18回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「野田塾」編
- 第17回atama+ EdTech研究所主催 報道関係者向けセミナーレポート
- 第16回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例 「超個別指導塾まつがく」編
- 第15回グローバルEdTechユニコーン28社まとめ
- 第14回教育におけるCBTの活用状況と今後
- 第13回2020年上期にユニコーンになったEdTech系企業4社
- 第12回 教育機関におけるオンライン試験の変遷と現状
- 第11回 OECD調査に基づく諸外国のEdTech環境調査まとめ
- 第10回 GIGAスクール構想における海外IT大手の取り組み