学習データレポート

  • 第16回 学習効率の実態 1日の休憩編

    はじめに 第11回から第14回のレポートでは学習効率について調査し、同じ学習時間でも学習頻度や曜日を意識することによって学習効率は高められることを明らかにした。 読者の方々から、学習効率について休憩をこまめにとることでも

    2023年8月10日
  • 第15回学習継続の実態 目標達成編

    はじめに 第11回から第14回のレポートでは学習効率について調査し、同じ学習時間でも学習頻度や曜日を意識することによって学習効率は高められることを明らかにした。 読者の方々から、毎日の学習を効率よくしていくことに加えて、

    2023年6月16日
  • 第14回学習効率の実態 曜日編

    はじめに 第13回のレポートでは学習効率について教科ごとに調査し、数学は学習効率が低下しやすく、社会は低下しにくい傾向を明らかにした。読者の方々から、学習効率について曜日別に興味があるというお声をお聞きし、今回は学習効率

    2023年4月17日
  • 第13回学習効率の実態 教科別の学習効率編

    はじめに 第12回のレポートでは学習効率について調査し、1日の学習時間が長くなるにつれて、学習効率は低下することを明らかにした。読者の方々から、学習効率について教科別に興味があるというお声をお聞きし、今回は学習効率につい

    2023年2月20日
  • 第12回学習効率の実態 1日の学習時間編

    はじめに 第11回のレポートでは、学習効率について調査し、同じ学習時間ならば、1日にまとめて学習するよりも、複数日に分けてこまめに学習する生徒の方が学習効率が高いことが示唆された。読者の方々から、学習効率と1日あたり学習

    2023年1月23日
  • 第11回学習効率の実態 学習頻度編

    はじめに 第8回の記事では、学習姿勢に関する実態を調査し、「不正解時に解説をしっかり読んでいる」など学習姿勢がよい生徒ほど、演習で正答を積み重ねている傾向があることを明らかにした。読者の方々から、学習効率の良い生徒はどの

    2022年12月22日
  • 第10回 高校生が抱える”つまずき” 理科編

    はじめに 以前の記事では、数学におけるつまずきについて調査し、高校1年生の3人に2人が中学以前の範囲につまずきを抱えていることを明らかにした。 読者の方々から、同様に他の教科についても中学以前の範囲のつまずきについて関心

    2022年11月10日
  • 第9回学習データで探る生徒の実態“もっと先に、もっと深く進むことができる” 中学生 理科編

    はじめに 第2回の記事では、中学数学においてもっと先に、もっと深く学習できる生徒の実態について調査し、約9人に1人の生徒が自身の学年より上の学年で学習する内容を習得していることを明らかにした。 読者の方から、同様に他の教

    2022年10月14日
  • 第8回学習姿勢に関する実態 中学&高校生編

    はじめに 前回の記事では、講義動画の視聴に関する実態を調査した。 読者の方々から、生徒のタイプや、学習状況に応じた講義学習の方法があることについて共感のお声を頂くとともに、「間違えた問題の解説を読むなど、適切な学習姿勢を

    2022年9月15日
  • 第7回 講義動画視聴の実態 高校数学編

    はじめに 前回の記事では、英単語について定着にかかる時間とそのばらつきについて調査した。 読者の方々から、学習の入り口となる講義について「一人ひとり理解度が違う中でどれくらいの進度で講義するか悩ましい」「生徒も分からない

    2022年8月17日