学習データレポート
-
第2回学習データで探る生徒の実態 ”もっと先に、もっと深く進むことができる” 中学生 数学編
前回のテーマ「中学生が抱える“つまずき” 数学編」への反響 前回は、中学生の4人に3人が前学年以前の数学の単元につまずきを抱えていること、学年が上がるにつれてその割合が大きくなっていくことを学習データを基に示した。 読者…
2022年2月18日 -
第1回学習データで探る生徒の実態
「中学生が抱える “つまずき” 数学編」EdTechの普及により注目される「習得主義」 新型コロナウイルス感染拡大によって、1人1台のデジタル端末を配布する「GIGAスクール構想」が前倒しとなった。これにより、教育現場でEdTechの活用が加速し、個別最適化さ…
2022年1月24日
- 第21回 教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「M 進(岩手県)」編
- 第20回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「練成会グループ 3.14コミュニティ」編
- 第19回SXSW EDU 2022参加レポート
- 第18回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「野田塾」編
- 第17回atama+ EdTech研究所主催 報道関係者向けセミナーレポート
- 第16回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例 「超個別指導塾まつがく」編
- 第15回グローバルEdTechユニコーン28社まとめ
- 第14回教育におけるCBTの活用状況と今後
- 第13回2020年上期にユニコーンになったEdTech系企業4社
- 第12回 教育機関におけるオンライン試験の変遷と現状
- 第11回 OECD調査に基づく諸外国のEdTech環境調査まとめ
- 第10回 GIGAスクール構想における海外IT大手の取り組み
- 第9回 新型コロナウイルス状況下での海外大学のオンライン授業レポート
- 第8回 BETT2020参加レポート
- 第7回 新型コロナウイルスと世界のEdTech状況速報
- 第6回 Adaptive Learningサービス5選
- 第5回 世界のMOOC系サービス5選
- 第4回 2019年度中に開催予定のEdTech国内外カンファレンス
- 第3回 EdTechを研究する世界の大学3選
- 第2回 教育領域における各国の動き(後半)