ブログ
-
第6回 Adaptive Learningサービス5選
はじめに 今回は、EdTech領域における「アダプティブラーニング」というサービス形態のトレンドについて考察していきたい。そもそもアダプティブラーニングという言葉が何を意味しているかというと、アダプティブ(Adaptiv…
2020年1月28日 -
第5回 世界のMOOC系サービス5選
はじめに 今回は、2010年代前半期にMOOCという言葉で流行った「インターネットでの映像授業配信」サービスについて、海外事例を中心に眺めていきたい。MOOCというのは、Massive Open Online Cours…
2019年12月9日 -
第4回 2019年度中に開催予定のEdTech国内外カンファレンス
第4回の今回は、EdTechに関する日本国内外のカンファレンスについて紹介していきたい。カンファレンスという言葉に聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれないが、イベント会場などで行われる、当該分野に関する第一人者によるゲス…
2019年10月30日 -
第3回 EdTechを研究する世界の大学3選
今回の記事では、学習・教育領域について研究活動を行なっている高等教育機関(ここでは大学・大学院のことを指すものとする)について紹介したいと思う。EdTechという言葉の登場自体が2010年前後であり非常に新しい分野である…
2019年10月28日 -
第2回 教育領域における各国の動き(後半)
前回の中国・米国・インドに関する記事に続き、今回は日本・ブラジルについて扱った後、考察について述べていきたい。 各国紹介4. 日本 基本情報(2019年時点) 人口1.26億人GDP現在:4.8兆ドル(2017年度)20…
2019年9月10日 -
第2回 教育領域における各国の動き(前半)
atama+ EdTech研究所ブログの第二回は、国に焦点を当てようと思う。教育領域に対するアプローチが、国ごとにどのような状況となっているのか、国ごとに差分があるとすればそれはどの辺りなのかについて、リサーチした結果を…
2019年8月28日 -
第1回 グローバルEdTech市場のまとめ
atama+ EdTech研究所ブログの第一回は、「EdTech」と呼ばれる領域のカオスマップを眺め、中でも代表的なサービスについていくつか取り上げようと思う。 1. そもそもEdTechとは何か? EdTechとは、E…
2019年7月16日
- 第26回教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「生徒インタビュー」編「高校内容を先取りする中学生3」
- 第25回教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「練成会PLUS」編
- 第24回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「生徒インタビュー」編「高校内容を先取りする中学生2」
- 第23回 教育最前線 – 国内の塾におけるEdTech の価値事例「寺小屋グループ」編
- 第22回教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「生徒インタビュー」編「高校内容を先取りする中学生」
- 第21回 教育最前線 – 国内の塾における EdTech の価値事例「M 進(岩手県)」編
- 第20回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「練成会グループ 3.14コミュニティ」編
- 第19回SXSW EDU 2022参加レポート
- 第18回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例「野田塾」編
- 第17回atama+ EdTech研究所主催 報道関係者向けセミナーレポート
- 第16回教育最前線 – 国内の塾におけるEdTechの価値事例 「超個別指導塾まつがく」編
- 第15回グローバルEdTechユニコーン28社まとめ
- 第14回教育におけるCBTの活用状況と今後
- 第13回2020年上期にユニコーンになったEdTech系企業4社
- 第12回 教育機関におけるオンライン試験の変遷と現状
- 第11回 OECD調査に基づく諸外国のEdTech環境調査まとめ
- 第10回 GIGAスクール構想における海外IT大手の取り組み
- 第9回 新型コロナウイルス状況下での海外大学のオンライン授業レポート
- 第8回 BETT2020参加レポート
- 第7回 新型コロナウイルスと世界のEdTech状況速報